英中SF翻訳家・耿輝さんインタビュー


 いつものようにインターネットをさまよい、SF情報を漁っていた筆者はある日、英中SF翻訳者の耿辉(ゲン フイ)さんの存在に気づいた。
 耿辉氏は、日本で知られている作家でいえばケン・リュウやテッド・チャンを翻訳している。しかし、彼の真に驚嘆すべきところは常に新しい作品を発掘し、タイムリーに様々な媒体へ翻訳を載せ続けているところだ。氏はヒューゴー賞やネビュラ賞の受賞作や候補作、Tor.comやLightspeedの最新の傑作を発表から間を置かずに紹介し、翻訳した短篇の数はすでに100を超えるという。彼は、トム・クロスヒルやマシュー・クレッセル、キャロリン・M・ヨークムといった日本でまだ紹介の進んでいない(私の好きな)作家たちを継続的に翻訳してきた。
 しかし彼が一体どんな人物なのかは英語や中国語ですらさだかではなかった。わかるのは本業がある人で、1980年代前半生まれということということくらい。そこで直接インタビューを試みたのがこれまでの経緯である。
 インタビューは2回に分けて公開する。まず今回は2018年末にうかがった「これまで」編である。追って現在について、改めて聞くパートも用意するのでお楽しみに。

 インタビューは英語でEメールによって実施した。なお本記事で使用した画像は、耿輝さんからご提供いただいたものを引用している(インタビュア・翻訳者:橋本輝幸)

Q1. まずはじめに、簡単に自己紹介をお願いします。
 大学時代から大連に住んでいるエンジニアです。本業では主に、ハイパワー牽引車と高速列車の牽引制御をやっています。空いた時間には、ファン翻訳者としてSFを読んだり翻訳したりしています。私が中国語に翻訳した短編小説は、100篇以上に上ります。初の長編翻訳はウィル・マッキントッシュのSoft Apocalypseで、清華大学出版より刊行されました。

Q2: あなたとSFのファーストコンクトのきっかけは?
 ええと、私とSFとのファーストコンタクトは遡ること十代のころです。ジュール・ヴェルヌやHGウェルズを、海外文学を読む流れで読みましたが、その読書体験で熱烈なSFファンになったわけではありません。我が”変身”の転換点となったのは、劉慈欣の「さまよえる地球」(註:『流転の地球』として映画化)を読んだときです。これのコンセプト、ロマンス、ヒロイズムにはただちにやられました。それからよくSFを読むようになりました。

Q3: 初めて英語でSFを読んだのはいつですか?
 最初は古典SFの中国語訳を読んでいて、読んだ作家の他の傑作を探しました。それで翻訳されていなければ、原文にあたるようになりました。

Q4: どうやって翻訳者になったのでしょう? スカウトが来たとか、投稿したとか?
A4: 社交的ではないけれどアクティヴなSFファンとして、私はつねにただの読者以上としてファンダムに貢献したいと思っていました。ただし絶対に作家やイラストレーター以外の役割で。そんなわけで翻訳者になるというのは、中国の読者が世に発表されているあまたの傑作を読めない状況を考えればとてもすてきなことだろうと気づいたのです。私は英語を専攻する学生ではありませんでしたが、ともかく修行を始めました。最初の何回かは最後まで翻訳しきれなかったり、投稿してもボツになったりしましたが、その後『科幻世界』が1篇を採用してくれました。アーサー・C・クラークの「90億の神の御名」でした。

Q5: あなたにとってのヒーロー翻訳者はいますか? あるいは編集者やアンソロジストでは?
 何人もの人たちが翻訳者としてのキャリアを助けてくれました。たとえば、友であり、翻訳者であり、私がもっとも多くの作品を翻訳した作家はケン・リュウです。彼は翻訳や私がときどきやっているような「文化交換」について、洞察力に満ちた考えの持ち主です。実用面というよりは精神論的な面でかな。
 もうひとりの私のメンターは、ジェニー・バイ(白俊霞)です。元『科幻世界』誌の編集者で、もっとも最初に私の担当編集になった人です。彼女のおかげで、私は初めての商業誌掲載と、後年のたくさんの作品の出版にこぎつけました。それだけではなく、彼女は翻訳と出版についてたくさんのことを教わりました。
 しかし彼らをヒーローと呼ぶつもりはないですね。
 けれど、私がひとりだけヒーローと考えている人がいます。故オクテイヴィア・E・バトラーです。荒々しくも希望に満ちており、力強くも幻視的な作風の人。彼女からは抵抗すること、耐え抜くことを教わりました。現在、私は彼女のParable of the Sowerに取りかかっていて、このチャンスに自分は世界で一番幸運な男じゃないかと思っています。

Q6: ケン・リュウといえば、リュウの中国における第4短編集(Staying Behind and Other Stories (《奇点遗民》))については、作品のチョイスもあなたが担当されたんですか?
 いえ、基本方針はCITIC(出版社)の担当編集さんから出たものです。この人は中国での第1短編集の版権を買った人で、権利が著者に戻ったときに改めて出版することにしたのです。私は後から発表された作品を追加で翻訳しただけです。だからこの本は、復刊でもないです。収録作はケンの確認をとってから決定されています。

画像

Q7: 私は〈文芸風賞〉誌について興味を持っています。多くの80年代生まれの若手が運営している文芸誌で、ゲンフェイさんをふくめて参加者も80年代生まれが多い。SFにだけ注力した雑誌というわけではありませんが、ゲンフェイさんも常連掲載者でしたね。
 どうして同誌はSFに強かったのでしょう?
(註:ケン・リュウ編の現代中国SFアンソロジー『折りたたみ北京』『月の光』には、初出が〈文芸風賞〉誌の短篇が複数作収録されています) 耿辉さんはどうやって同誌に加わったのでしょう?

  〈文芸風賞〉誌のことは、たまに書き下ろしの中国SFが掲載される文芸誌として知っていました。自分の翻訳を載せられる媒体を探すのは私にとって趣味の一種のようなものなんです。
 そこで一番同誌向きと思われる短篇を選んで、持ちこんでみました。確かに同誌は続く何年もの間、SFに強い雑誌でしたが、なぜそうだったのかは私には定かではありません。ともあれ、一緒に仕事ができてハッピーでしたね。

Q8: あなたは明らかに非SF誌(例えば〈萌芽〉や〈第九区〉)での活躍の機会を増やしていますが、非SF誌でのSF翻訳は中国では一般的なのでしょうか? それとも現在のSFブームのおかげですか?
 前述のとおり、私は私の翻訳を掲載してくれる雑誌を探求しているので、その結果ですね。でも中国では、SF翻訳の出版は決して容易ではありません。特に私のように、自分で作品をチョイスする者にとっては。
 また、私は中国がSFブームだと思ってはいません。ジャンルSFには全力を尽くしてSFを向上させていこうとしている人たちはいますが、まだブームには近づいてすらいないと思います。

Q9: 雑誌といえば、好きな中国語のあるいは英語のSF誌はなんですか? 休刊したもので惜しむものがあれば、それも教えてください。
 〈文芸風賞〉は、一緒に仕事をした中ではベストチームでしたね。

 今の中国の商業SF誌では〈科幻世界〉と〈不在日報〉が最大級です。前者は伝統的な、後者はもっと新しくマルチメディアな感じです。海外の雑誌では、Tor.comが真っ先に思い浮かびますね。ジャンル最高峰の短編小説編集者を抱えていますから。

(註:Tor.comはエレン・ダトロウ、アン・ヴァンダミア、ジョナサン・ストラーンといったベテラン編集者たちも抱えている)

Q10. 作家のオクタヴィア・E・バトラーについて、もう少し聞かせてください。彼女の作品に出会った経緯を覚えていますか?

 何年も前にヒューゴー賞やネビュラ賞のリストを調べていた時に、彼女の短編小説を見つけてました。まず「血をわけた子供」を読み、彼女が悲劇的な死を迎える前に全集を読んでいました。受賞作の数々より、私は「夕べと朝と夜と」(※翻訳者註:SFマガジン1989年8月号に日本語訳の掲載あり。幹遙子・訳)が好きです。才能のある障がい者の主人公が、自分と同種の人々のコミュニティを築くために雇われる話です。バトラーのParableシリーズと似たような雰囲気を感じます。

画像

Q11. バトラーのParableシリーズは、日本では2022年に出版される予定です。待ちきれません! あなたにとって、このシリーズの一番の魅力はなんですか? このシリーズをおすすめしていただけますか?

 待つだけの価値は絶対にあります。シリーズのすべてが好きだと言ってもいいですか? 荒涼とした近未来の預言的な描写から、星々の間に根を下ろす夢に至るまでのすべてを。
 私が最も感銘を受けたのは、バトラーが、主人公ローレンが恐ろしい首輪をつけられ、奴隷にされたにもかかわらず、希望をあきらめることを決して許さなかったことです。もしホープパンク(Hopepunk)がトレンドになっているとしたら、このカテゴリにおいて本作は代表作になるのではないでしょうか。
 シリーズ第三作は未完ですが、それでもこの本の叙述には大きな喜びを感じました。遠く離れた惑星の人類の植民地と、そこに定住するまでの苦労が描かれています。ライブラリー・オブ・アメリカ(※非営利法人)のバトラー全集で読めるといいですね。

画像

Q12. 英語から中国語への翻訳で一番苦労したことは何ですか?

 これといって具体的な例はないですが、いくつか挙げられます。まず、詩や詩の一節を翻訳しなければならないとき。あまり自信を持てないですね。ケン・リュウは短編小説の中で、エドナ・セント・ヴィンセント・ミレイ、エミリー・ディキンソン、T・S・エリオットを引用しています。オクタビア・E・バトラーは(老子の)『道徳経』に触発されて、Parableシリーズに作中作として『地球の種子:生の書』という架空の宗教的詩集を登場させました。これらの資料を翻訳する際には、経験不足のために、どこまで原文にこだわり、どこまで柔軟に意訳すべきか迷いました。ときどき編集者や作家、学者や同業者の翻訳者と議論して解釈しています。

 もう一つの問題は、英語では、単数形theyやその派生形がジェンダーニュートラルな単数代名詞としてひんぱんに使われるようになっていますが、中国語では単数形theyに対応する語がないことです。人間に使う三人称単数代名詞は男性か女性のどちらかになるので、完璧な対応方法はありません。応急処置的な解決策はあるんですが、やはり新しい漢字が必要だと思います。

Q13. 他の中国人SF翻訳者/編集者/読者と英語SFについて議論したり、話したりしますか? ご回答がYESの場合、どのくらいの頻度かお聞かせください。「あまり」から「頻繁に」まで。

 ときどき読者から、作品の背景や作者について、それからどうしたら翻訳者になれるかなどについて相談を受けることがあります。私には親しい翻訳者の友人が何人かいるので、相互に翻訳の講評を頼むこともあります。編集者に(翻訳を)依頼されたものの、時間や興味がなかった場合は、他の翻訳者を紹介するようにしています。マッチングが成功して本が造られたら、とても嬉しいですね。

 気になる新刊があったら、書評を読むか実作を読むかしてから編集者に話してみます。もちろん薦めた本すべてを気に入ってもらえるとは期待していませんが、気に入ってもらえれば一緒に紹介(出版)を検討します。しかしながら私と編集者が気に入っても、中国の読者に受けるとは限りません。出版業には常に不確定性があります。

Q14. 今も中国のSFを読んでいますか? もし読んでいれば、劉慈欣以外に好きな中国のSF作家がいたら教えてください。

 正直に申しますと、私は中国のSF作品を十分に読んでいないと思いますが、ケン・リュウの中国SFアンソロジーの日本語訳にも収録されている陳楸帆と宝樹の短編をお勧めしたいと思います。二人とも今年の夏にまた新しい作品集が出ます。機会があれば、ぜひ読んでみてください。

画像
画像

Q15. 翻訳する作品を選ぶときのコンセプトはありますか? 「流行っているから翻訳する」とか「中国の読者に好まれそうだから翻訳する」とか「あまり知られていない新人作家が書いたものだから」とか。

 たいてい、私は短い作品を選びます。メジャーなウェブジンには注目しています。面白い題名のものや馴染みのある作家の名前が目にとまれば、読んでみたいと思いますね。感銘を受けた作品を自分の翻訳プロジェクトに加えます。それから、中国語で出版できるかどうかを確認するために、編集者に売りこむ必要があります。編集者にも英語で読んでもらうか、私が内容を説明して、承認を待ちます。その後、翻訳したいという意向と報酬額について著者に知らせます。著者たちはおおむね翻訳を喜んで、出版を許可してくれます。長編小説の場合はほとんど編集者から選択肢を与えられるケースなので、もっと慎重に対応しなければなりません。新しい作家が中国で認知される助けになれるのには、いつだってワクワクしますし、達成感がありますね。時には書評や推薦作リストを頼りに決めることもありますが、基本的には自分の興味をもっとも優先させています。

Q16. 次に目指す夢、あるいは実現させたい企画はありますか?
A7. ごく近年までオクテイヴィア・E・バトラーの文の翻案作品は全然ありませんでしたが、ダミエン・ダフィーとジョン・ジェニングズのグラフィックノベル版Parable of the Sowerは大好きですね。自分で翻訳できたらすごく嬉しいなと思っています。複数の編集者と出版社を当たってみたのですが、今のところダメですね。

 自分が翻訳した短篇小説の中でよく思い返すのは、ダミエン・アンジェリカ・ウォルターズの”The Floating Girls: A Documentary”です。これは少女たちが不思議なことに浮遊して空へ消えて行ってしまうというお話です。彼女たちのことを忘れられない人たちはドキュメンタリーフィルムを撮り、この出来事を追おうとします。Covid-19のパンデミックの折、ダミエンは本作をThe Floating Girls: A Novelという名前で長編小説化しました。彼女は「浮遊した少女たちの裏側にある社会的事情に重心を置きました」と語っています。ぜひ本書を読んで、自分の翻訳プロジェクトにできたらと考えています。

ありがとうございました!